すっかり暖かくなり、ツーリングシーズンになりましたね。
今回はオークションで購入した軽自動車用のETC車載器をオートバイ(イナズマ400)に取り付けたお話です。
このやり方はグレー寄りのホワイトな方法ですので、完全自己責任でお願いします。
この記事を見て取り付けたETCがゲートを通れなくても、道路公団の怖い人が家に来ても責任は取れません。
厳密には違反行為にあたります。実際軽自動車のETCをバイクに装着している人は多い現状ですが・・・
必要なもの
①軽自動車登録されているETC車載器(本体)
これは人それぞれ入手の方法が違うかなと思います。
定番なのは軽自動車登録された状態で外された車載器をYahooオークションやメルカリなどの個人売買サイトで入手することです。
もしくは軽自動車を廃車にする友達などから貰う手もあります。
アンテナ一体型とアンテナ別体型がありますが、僕はシート下のスペースを有効利用したかったのでアンテナ別体型にしました。
僕はYahooオークションで軽自動車登録されている車載器を購入しましたが、念のために某黄帽店で自宅の軽自動車(ザッツ)の情報を再セットアップしてもらいました。
再セットアップについて
再セットアップは、四輪車用のETCは四輪車しか登録して貰えないです。
もしかしたら登録できるのかもしれませんが、ショップでは受け付けられないということです。
激安の普通車用の車載器を購入して2輪車の車検証を持ってETC取扱店に行ってもやってくれません。
当然、普通車→軽自動車への再セットアップは車検証があればして貰えます。店舗によっては実車に取り付けた状態でないと受付けられない場合もあるようです。バッ直ならええんかい?
②電源
電源は究極な話モバイルバッテリーなどから電源供給しても動作できます。
ETC車載器の構造は意外とシンプルで、【アンテナ - 車載器本体 - 電源プラスマイナス端子】だけで構成されています。
僕の場合はヒューズボックスのテールランプヒューズから電源を取って、イグニッションのオンオフに連動して電源を入るようにしました。
聞いた話では車載器の消費電力はかなり少ないようなのでわざわざバッテリーから電力供給しなくてもなんとかなるそうです。
実際に取りつける(配線の話)
せっかく電装系を触るのならシガソケも付けてしまおうということで、シガソケ装着も同時進行で行いました。
配線はこんな感じです。プラス側にはすべてヒューズを挟みます。
下手な図で恐縮です
ポイントは、ヒューズボックスから電源を二股に分岐させることでした。
これで分岐させて、片方はリレーの動作用の電源、片方はETCの電源としました。
ETCのみ取付の場合は二股にする必要はありません。
リレーはシガーソケット取付でおなじみのこれです。
バッ直並みの電力供給ができるようにした上にイグニッションのオンオフに連動して電源をオンオフにできるというリレーです。
後は配線図の通り組みました。
本当はマイナス端子はボディアースにした方がスマートですが、面倒だったのでとりあえず全部バッテリーのマイナスに繋ぎました。
イナズマ400の場合は、割とバッテリーボックスと小物入れカバー?ケース?との空間が狭いので、バッテリーボックスのスキマなどに配線を潜り込ませることで対応しました。
ちなみにヒューズボックスにはカバーがありますので、ヒューズ電源を取り出す場合はカバーに穴あけ加工をする必要があります。
ニッパーやピンバイスで開けると良いでしょう。
ETC車載器の設置・アンテナについて
アンテナはバスコークを塗っておおよそ防水化した後に、メーターケースの裏に取り付けました。
割とどこでもいいと思いますが、金属で遮蔽されていると反応しないらしいので注意です。
なのでフレームの下などは当然反応しないか、反応が鈍くなると思います。
車載器はシート下の収納スペースに入れましたが、そのまま入れるのも忍びないのでダンボールで囲いを作りました。
本当はこれをプラスチックのケースなどに入れると完璧なのですがスペースが足りませんでした・・・
とりあえず動かなくなった&カードの挿し抜きが簡単になったので、適当にビニールを被せておいて完成です。
たまたま音が鳴るタイプだったので、カードを挿して「ETCカードを認識しました」とお知らせしてくれる便利仕様になりました!
番外編
僕の場合は軽自動車(ザッツ)そのものが家にあるのですが、現在このザッツのETC車載器が2個存在するということになっています。
登録情報が重複した状態でも使えるのか?という話ですが、どうやら1台の車に対し、複数車載器が付いていてもそれぞれ使うことができるようです。
さすがに、同じ情報が入った2個の車載器が同時に高速道路に入ってしまうと、これはどうなるか分かりません。
さすがにゲートが開かなくなるのではないでしょうか。(やったことありませんが)
皆様の参考になれば幸いです。