昨年12月23日ごろに納車したてのカブで日帰りツーリングをした話です。
往復400kmの道のりと自動車専用道路
滋賀県の南部から出発し、岐阜の下呂温泉を目指します。目的地は、クアガーデン露天風呂。
日帰り入浴が可能で安かったのでここにしました。
よくよく考えると岐阜といえば「君の名は。」の聖地。下呂といえば飛騨という感じで、ちょっと朝早く出発すれば聖地までいくことができましたね・・・
しかしまあ寝坊したせいで朝10時半ごろ出発してしまいましたが。
滋賀から東に向かってカブで下呂温泉まで行く人は、256号線は途中から濃飛横断自動車道という自動車専用道路(原付不可)の道路がいきなり現れるので注意が必要です。
黒丸のあたりから濃飛横断自動車道が現れます。ここまで来てしまうと41号線から北へ向かうルートに戻るまでに結構な迂回をするハメになります。(なりました)
僕のようにGoogleマップ頼りにして脳死状態で行きたい人は、自動車道が現れたら、そこから右折してこのように行きましょう。
41号線を直線していけば下呂の方面まで原付でも行くことができます。
カブの装備
ハンドルカバーとクランプバーです。後でスマホホルダもつけました。
気温0℃の峠道も若干走りましたが、ハンカバがあれば割となんとかなります。
リアボックスは鉄箱を装備。
工具はガムテープ、タイラップ、+ドライバー、ネジザウルス。
ネジザウルスさえあればなんとかなる場面が多いです。神。
服装は例の装備で。ほぼ100%これで安定です。
道中
朝起きたのが遅かったので、往路の写真は少なめです。
やはりカブなので給油の心配も少なく、3回の給油で計9Lほどで十分でした。
10時半に出発し、休み休みいっていたら到着は17時ごろで日が落ちていました。
いきなり到着後の写真で恐縮ですが、18時ごろの写真です。
往路はほんとに山&山&山で人気のない山を走りまくってきましたが、下呂に着いた途端にこの盛りよう。
祭りかのように観光客がたくさんいました。カップルがめちゃくちゃ多かったのでなんとなく孤高のライダーのような気分を味わうことができました。
そしてクアガーデン露天風呂へ到着!(暗かったのと寒さで一刻も早く風呂に入りたかったので写真はありません)
こじんまりとした露天風呂でしたが、冷え切った身体に温泉は効きすぎます。
温泉のあとは温泉街を少し散歩。
ローソンもあってATMで引き出しもでき、インフラの整備はかなり整っていました。
ドラマに出てきそうな景観でとても美しかったです。
ご当地っぽい飛騨牛串焼きなんてのもあったので食べました。
一串500円の価値あり!
クリスマス前なのでイルミネーションなんかもありました。カップルがいっぱい。
時は既に19時、日付が変わる前には家に着きたいのでそそくさと帰路へ。
21号線という大通りを通って帰りました。下呂から西に向かって帰ると大垣のあたりを通るのですがその途中に「サッポロラーメン」と掲げられた、そそられるラーメン屋さんがあったので寄りました。
サッポロラーメン21番というお店だそうです。
時刻は21時。おなかがすいていたので牛丼屋のノリで「バターラーメン大盛り」を頼んでしまったのですが、予想の2倍は大盛りでした・・・
このサッポロラーメン21番と冠された店は、軒並みボリューミーなことで有名なようです。
コレ、レンゲは通常サイズなんですが伝わりますかね。
完食。具がないとレンゲが自然に沈んでいきます。
業務連絡を忘れてて食前食後に携帯ばかり触ってたりラーメンの写真を撮っていたりしたせいで「スマホ野郎」だと思われていた気がしますが、店員のオバちゃんが明朗でイケてる人だったのでスマホ野郎の名を冠してまた食べにいきたいなと思います。
調べてみると岐阜にはサッポロラーメンの店が多いようです。
閉店後なので暗い。こんな看板です。こりゃおいしそうに見えるでしょう?
感想としては、お腹ペコペコじゃない人は大盛りはやめたほうがいいでしょう。
おいしかったです。
そしてトラブル発生
スマホ野郎よろしく帰路はGoogleマップを頼りに、充電しながら山道を走っていたのですが、
スマホスタンドが折れました。
これなのですが、モバイルバッテリとスマホ本体を同梱するのは辞めた方が良いようです。
構造上、タマと台座の補強も知れていますし、使い方が悪かったということで。
何も道を調べずに来たのでスマホが見れないと死んでしまう・・・
仕方なくイヤホンを片耳挿してナビ音声を聞きながら帰ることにしました。
無事帰宅
時刻23時ごろ、無事に帰ってこれました。
日帰りというか12時間半で帰ってこれたので、朝9時ごろ出発だともっと夜道も余裕があったかなぁと思います。
湖岸道路などは遅い時間になると自動車専用80km/h道路と化すので、できれば遅くなりすぎないうちに帰ればもっとスマートにいけたかなと思います。
そんなこんなで初の新型カブ110ツーリングは無事に?いけました。
途中道を間違えたりしたので(飛騨の自動車専用道路)往復400kmになってしまいましたが、カブはやはり気楽に乗れて半ATなので本当に楽です。
いよいよ僕の地方にも雪が降ってくるのでなかなかバイクでは厳しくなってきますが・・・
今月は和歌山あたりまで友達とツーリングに行くかなと思います。
それでは。