こんにちは上里です。ついにブログ放置して2年が経ってしまいました。
はてなブログProの契約が切れているような気がするんですがこのまま書き続けられるんだろうか、そもそもブログデータごと飛ばされないだろうかと不安です・・・
前回の記事を書いてからまた近況が大きく変わりました。
転職してついに正社員になったのですが、これと同時に音楽業界でプロでやっていくことはもう無くなりそうです。
以前までは期間工で稼ぎつつどうやって音楽を続けていこうか考えていくつもりだったのですが、サックスだと練習場所もないしモチベーションもだだ下がりだったのでサックスの練習自体も2年ほどしていません。
しかし、最近またサックス熱が高まってきて、ただの音楽好きなアマチュアとして再スタートできたらいいなと思ってきたのでブログやSNSで発信していこうかなと思った次第です。
ちょうど新型コロナウイルスが流行しているおかげであらゆるアーティストがインターネット配信を行い、あらゆる人がスマートフォンでインターネットを見る時間が長くなっていると思うので、インターネットで活動するには丁度いい時期なのかなと思いました。
さて音大入学時に借りた奨学金は返せているのか?気になる人もいるはずです。
そんな所も詳しく書きつつ音大出て普通に就職した後のことを詳しく書いていこうかと思います。
音大卒業からの3年間の変遷
当ブログでも書いているとおり僕は音楽学部のサックス専攻を経て社会に放たれました。
2018年3月卒業
→同年3月~9月:フリーランス(WEBショップ経営、アルバイト、演奏や演奏指導のお仕事の受注)
→同年9月:本田技研鈴鹿工場で期間工(最長3年の契約)
→2020年6月:期間工退職、建設業(電工)に就職
現在は正社員として働いています。色々と縁があって現在の職場に就かせて頂いています。
もはや完全に音楽業界からは切り離されている上にサックスも全然練習しなかったので素人同然です。
しかし金銭面的には問題がなくなったため、大学入学の際から借りていた奨学金は着実に返せています。
一桁おかしくないかと目を疑いそうになりますが、
紛れもなく合計¥7,704,000借りています。こう見るとショックですね・・・
返せてはいるもののまだ20年はかかりそうです。
これを見て、私立の音大に通うには相当なお金が必要なことを感じ取って貰えれば幸いです。
ただのアマチュアとして今後の身の振り方について
プロでなければ誰でも平等にアマチュアだと思っています。音大卒だろうが専門教育を受けていようが。
なのでこれまでの経歴を自分の盾にして他のアマチュアの方々よりも自分は上手いから特別、みたいな驕りは完全に捨て去りたいなと思ってます。
完全にと言ったのはやはりどこかで自分はまだ人よりサックスや楽器が出来ると思い込んでいるからです。
精神的にマウントを取って不勉強になって、下手なのに自分が上手いと思い込んでいくようになるのが一番怖いですね・・・
ということで心機一転して、やりたい音楽や楽器を好きに練習して好きな手段で発信して、100人中の1人の心に響いたら嬉しいなという姿勢で音楽をやっていきたいです。
当ブログについて
以前までは商品レビューやバイクのメンテナンス、オリジナル製品の記事が多かったのですが今後は日常的なことや建設業のこと、そして最近始めたEWI USBのこととかも書けたらいいかなと思っています。
同棲も始めたので仕事もして家事もしてブログ書いて・・・というのは無理に近いので時間が出来たら暇つぶしに書く程度になりそうですが。
今年もよろしくお願いいたします。